虫眼鏡で見てみよう-コロタイプ印刷の美しい仕上がり

現在、雑誌やパンフレット、チラシなどのカラー印刷では、多くの場合「オフセット印刷」が使われています。

この印刷の特徴は、印刷された部分を虫眼鏡や顕微鏡などで拡大してみるとよくわかります。様々な色やその濃淡が、小さな点々の集まりで表現されているのです。これは「網点」といい、モノクロ印刷では点の大きさや、丸・四角といった形の組み合わせで、またカラー印刷ではシアン(青)・マゼンタ(赤)・イエロー(黄色)・ブラック(黒)の四色を組み合わせることで、濃淡や色を表現しているのです。現在では、一般家庭にもパソコン用のプリンターが普及し、その多くはインクジェット式で、この四色のインクを使うものが多いので、原理はわかりやすいかと思います。

オフセット印刷が普及する前には、「コロタイプ」または「アートタイプ」と呼ばれる印刷版が使われていました。フランスで生まれた技術ですが、ガラスの板を使用するので日本においては「玻璃版」とも呼ばれていました。このコロタイプ印刷では、いくら拡大してみても網点が見えません。そのため非常になめらかな質感が出るのが特徴です。

ではコロタイプ印刷ではどのように色や濃淡をつくりだしているかというと、「連続階調」によって表現しているのです。青・赤・黄・黒の四色を使うのは同じですが、こまかい点にして配置するのではなく、必要なだけ色を作り、色ごとに版を作って印刷するのです。

これは言うまでもなく熟練の技術と、多大な手間が必要となる印刷方法です。そのため、今ではほとんど使われていませんが、一部の企業がその美しい出来上がりを保存すべく、積極的にその技術の継承を行なっています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご注文サイト  

関連記事

話題をチェック!

  1. 2015/6/19

    田舎にはなぜ面白いポスターが多いのか?

  2. 2015/6/28

    文字のジャンプ率を考えて内容に合ったポスターを制作する

  3. 2015/3/18

    PDFによるデータ入稿の有用性と注意点

  4. 2015/6/26

    Photoshopのレイヤー機能を巧みに使う

  5. 2015/6/7

    印刷会社に渡すデータ作成にはCMYKカラーモードの設定が必須

ページ上部へ戻る