環境に配慮した印刷用紙-再生紙と森林認証紙

紙は古紙とバージンパルプを原材料として製造されています。その割合は古紙が6割バージンパルプが4割で、これまで環境に配慮した紙と言えば、まず再生紙が挙げられていました。しかし、バージンパルプにも環境配慮への関心が集まってきました。

再生紙とは原材料に古紙が使用されたものを指し、その中でも古紙配合率が70パーセントを超える物には、エコマークを付けることが出来ます。かつて再生紙は、通常の紙よりやや濁った色合いをしていたり、強度が弱いという欠点がありましたが、技術の向上により品質が改善されています。しかし、何度も古紙を再利用して作成された再生紙はどんどん品質が悪くなってしまうので、全てを古紙でまかなうことは出来ません。

バージンパルプの環境への対策として森林認証紙が挙げられます。森林認証紙とは、森林管理協議会、略称FSCが適切な管理をした森林であるか、そしてその管理された森林から生産される木材であるかを厳しく審査・認証を行い、認証された木材を原材料にして製造された紙のことを指します。再生紙に比べ、印刷事故の発生率が低く、断裁する刃にかかる負荷も軽いというメリットもあります。

しかし、この認証制度は一般消費者に対して認知度が低いという問題があります。というのも、企業が利用する印刷物に表示されていることが多いため、一般消費者が目にする機会が少なかったからです。現在は様々な企業やメーカーがFSCマークを付けて発行、販売を行うようになってきました。これからは認知度が高まるにつれて、製品品質にあった印刷用紙を選択していくことが必要になるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご注文サイト  

関連記事

話題をチェック!

  1. 2015/8/4

    ポスター印刷の用紙選びに困ったら「半光沢紙」をお勧めします

  2. 2015/6/26

    Photoshopのレイヤー機能を巧みに使う

  3. 2015/4/5

    新たなサービスの提供が求められる印刷業界

  4. 2015/8/8

    上手に手描きポスターを作るコツとは?

  5. 2014/12/30

    ポスターの作り方はその目的や使用方法によって異なるもの

ページ上部へ戻る